疲労回復のコツ!普段の生活から見直そう!

 

こんにちは🙋

こうじです😄

今回は疲労回復方法について、書いていきます📝

 

僕は今システムエンジニアの仕事をしている、20代後半の男子です💻

平日に残業もありつつ、土日もスポーツや友人と出かけたりしながら充実した日々を送っています😄

 

ただ、そんな中でだんだんと疲労を感じるようになってきました🤣

前までは夜遅く起きていても平気で寝れば疲れは吹き飛んでいたのですが、どうもここ最近は疲れが残っているのを感じます😰

そこで今回は疲労について書いていくので、いま同じように感じている方や疲れの原因・対策を知りたい方は是非読んでみて下さい🎵

 

疲労回復2

 

疲労とは?

そもそもどうして疲労が起こるのでしょうか?🤔

 

疲労とは体の危険を表しているサインの一つで心身の負担が大きく活動能力が低下している状態です🙍

また、疲労にも末梢性疲労と中枢性疲労とに分けられます🥱

 

末梢性疲労とは体や内臓を酷使することで生じるいわば肉体的な疲労のことで、中枢性疲労とは精神的なストレスや神経的な疲労によって起こる精神的な疲労のことです🛌

 

実は自律神経へのダメージが原因で起こっていて、意外にも末梢性疲労と中枢性疲労の両方に共通している原因なのです😳

 

カニズムとしては体を動かし過ぎたり、精神的なストレスによって自律神経へのダメージがあると、活性酸素が大量に増えていきます🦾

それによって活性酸素神経細胞を傷つけて疲労が生じるようです😅

 

また、自律神経以外にも加齢や紫外線、睡眠障害活性酸素を増やす要因にもなるため、こちらも疲労の原因となります🙍

 

疲労回復に効果的な方法

では疲労を回復させるのに効果的な方法をいくつか挙げます🎵

 

睡眠

 睡眠時間をいっぱい取ればいいというわけではありません😅

 睡眠の質を高めるのが大事です😄

 適切な時間の睡眠を規則正しく取ることが疲労回復につながります🛌

 

お風呂(湯船につかる)

 めんどくさいからシャワーだけにしている人は多いのではないでしょうか?

 実は僕もそうでした(笑)

 ですがぜひ湯船に浸かることが大事です🛀

 

 具体的には寝る2~3時間前に38度のぬるめのお湯に25~30分程度つかるのが理想です🌡️

 これによって寝つきが良くなります😄

 

食べ物

大前提として栄養バランスが取れた食生活をしていることが重要ですが、偏った食事をしているとどうしても疲労の原因となってしまいます😂

 

どんな食事にすれば良いかというと、

エネルギー産生栄養素と呼ばれる炭水化物・たんぱく質・脂質を取ることです💪

 

そしてエネルギーを生み出すはたらきを持つビタミンB1ビタミンB2、ビタミンB6を摂るのが大事です💊

 

また、活性酸素の発生やはたらきを抑える抗酸化作用を持つビタミンA、ビタミンC、ビタミンEを摂るのも効果的です😄

 

こういったものを含んだ食事をバランスよくとることを心がけましょう🏋️

 

運動

有酸素運動がおススメです🏃

有酸素運動によって、副交感神経を優位にして体をリラックスする効果があります😄

ただ激しい運動は疲労の原因となるので、心地良いと感じる程度に抑えておきましょう🙅

 

時間がない、有酸素運動が苦手という方は仕事の合間やスキマ時間を見つけて立ち上がって歩くでもオッケーです🧍

 

詳しくはこちらを見てみてください🎵

https://medipalette.lotte.co.jp/bodycondition/2564

 

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?

 

疲労回復の原因、対策はいたって当たり前で生活習慣から起こるもの、改善できるものがほとんどです🏋️

そのことが年齢が上がるにつれて健康であることや普段からの習慣がいかに大事であるか?だなと日々感じます😄

 

これからの健康、若々しくいられる体を作っていくために僕自身も普段の生活を見直して対策を行っていきます💪

 

今回はこれで以上となります🎵

最後までお読み下さってありがとうございました😊

 

ストレッチで自分の体を守ろう!スキマ時間でも出来ます!

 

こんにちは🙋
こうじです😄

前回はストレッチについて、書きました🎵
今回は具体的なストレッチ方法について書いていきます📝

 

前回の記事が気になる方はこちらを見てみてください🎵
https://pkojikun.hatenablog.com/entry/2022/09/04/163132

 

ストレッチ3

 

ストレッチには種類がある

具体的なストレッチ方法の前に前提として
「どんなストレッチ方法が最適か?」は個人によって異なります😅
ここでは一般的に運動前後に関してのストレッチ方法を紹介していきます🎵

まずストレッチには大まかに2種類あるようです🤸

 

動的ストレッチ

 多関節を使う、反動をつけた運動のことです🏃
 動的ストレッチによって運動の切り替えがスムーズになったり、心拍数が向上する効果があります😁
 代表的なものには以下のものがあります🎵

 

  • ブラジル体操
    ジョギングやスキップをしながら手を大きく振ったり、肩や腰をひねったり、リズミカルに体を動かす体操です🌎
    ブラジル体操がイメージつかない人はこちらをご覧ください🎵

  https://www.youtube.com/watch?v=W-BKvs2uzZc

 

  • ラジオ体操
  • もも上げ
  • 軽いジャンプ
     
静的ストレッチ

 反動をつけずにゆっくり関節や筋肉を伸ばす運動です🧎
 静的ストレッチによって、柔軟性UPや筋肉の可動域を広げる効果があります😁
 代表的なものには以下のものがあります🎵

 

  • 開脚前屈
    座った状態で開脚して上体を前に倒す

  • 二の腕のストレッチ

  立った状態で頭の後ろで肘を曲げ、もう片方の手で肘を引き寄せる💆
 

  • 腓復筋ストレッチ
    両脚を広げ、かかとを地面に付けた状態で体重を前脚にかけて、後ろ脚の膝は曲げずに伸ばす🤸

 

  • ヒラメ筋ストレッチ
    後ろ脚の膝は曲げ、体重を真下に落としていく🧎

 

効果的なストレッチの順番

 上の方で具体的なストレッチ方法を書いていきましたが、より効果的にするためにオススメの順番があります😄
 また、運動前と運動後で行うストレッチも変わります。🧎
 

運動前
  1. 軽いジョギングやウォーキング
  2. 動的ストレッチ
  3. 静的ストレッチ

 

まずはジョギングやウォーキングで軽く体を動かして、動的ストレッチで関節をほぐし、次に静的ストレッチで関節や筋肉をゆっくり伸ばして柔軟性を高めます🧎
こうすることで筋機能を高め柔軟性を高めます😄

 

運動後
  1. 静的ストレッチ
  2. アイシング(必要に応じて)

 

疲労の軽減や筋肉の回復のために静的ストレッチを行い、痛みや腫れが生じてしまった場合はさらにアイシングを行うことで、筋疲労の軽減、筋肉が回復します💪


詳しくはこちらを見てみてください🎵
https://style.nikkei.com/article/DGXMZO08756160V21C16A0000000/

 

ストレッチ4

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?
今回は運動前と運動後にピックアップして書いていきましたが、個人的には運動以外の日常生活でもストレッチが大事だと思ってます😄

 

生活習慣によりますが、運動する時以外にもケガをしたり、前の日の疲れが残っていたりするからです🧐
運動はいきなり始めるのは難しいですが、ストレッチはスキマ時間にも出来るので、みなさんもこまめにしながら自身の体を大切に守っていきましょう🏋️

 

今回はこれで以上となります🎵
最後までお読み下さってありがとうございました😊

 

ストレッチこそ大事!運動するしないに関係なくした方がいい理由!

 

こんにちは🙋
こうじです😄
今回はストレッチについて書いていきます📝


みなさんはストレッチはどれくらい大切だと思いますか?🤔
僕はつい最近まで「運動前にしておけばいい」くらいにしか思っていなかったです😅
しかし年齢が上がったり、運動する機会が増えるにつれてストレッチの大切さが分かって来ました🤸

 

僕自身ケガをしやすかったり、しばらく疲れが取れないことがありますが、そんな時はストレッチをしていない、またはストレッチが不十分な時が多いです🤣

 

「スポーツの秋」とも言われるように、体を動かしやすくなる時期になってきますね⛹️
久々に運動をしてみようという方や普段から体を動かしている人にとっては体を動かすことよりもストレッチの方が大切だということを知ってほしいと思ったので、今回は運動する上で大事なストレッチについて書いていきます📝

 

ストレッチ1

 

ストレッチの効果

調べたところストレッチとは…
体を動かすことで筋肉を伸ばしたり縮めたりする、関節可動域を広く使うための運動
とあります😄

ストレッチをすることで、具体的には以下の効果が得られます🎵


肩こり・首コリの改善

 肩まわりの筋肉がほぐれて血行が良くなると、肩こり・首コリが軽減されます💆
  

疲労回復

 血流を促進することで、筋肉にたまった乳酸が流れて疲労回復が期待できます🛌

 

ダイエットのサポート

 血行がよくなると、代謝が上がり、消費カロリーが増えるため、結果ダイエットのサポートとなります🏃

 

ケガの予防

 体の柔軟性が上がるため、ケガ予防の効果が期待できます🤸
 また関節の可動域が広がり、ねんざや靭帯損傷のリスクを軽減できます🎵

 

他には足のむくみの改善や運動のパフォーマンスUP、血行改善、代謝UP、柔軟性UPなどがあります😁

 

ストレッチの効果が出やすいタイミング

また、ストレッチにも効果的なタイミングがあります😄

 

起床直後

 1日の中で最もストレッチ効果が期待できるタイミングなので、起床直後にすることで1日中血行や代謝が良い状態で生活できます🏃
 ただし、朝食後は控えましょう🙅

 

お風呂上り

 体温が高く血行の良い状態でストレッチできるため、筋肉が伸びやすいです💪
 お風呂を出てからなるべく早めにするのが良いようです🏋️

 

寝る前

 寝る前にストレッチすることでα波が出て心身ともにリラックス効果が期待できます🛌

 α波にはリラックス・ストレス解消、安眠、細胞の活性化の効果があります😄
 ただし、長時間または強めのストレッチは逆に脳が冴えてしまうため逆効果となります🙅


また、体を動かすときは運動前だけでなく運動後にすることも大切です⛹️
運動後のストレッチは運動前と同じくらい効果があります😄
運動後もストレッチすることで疲労回復が速まってリラックス効果があるため、翌日の疲れを抑えることが出来ます👍


詳しくはこちらを見てみてください🎵
https://www.tokushinkai.or.jp/quartz-conditioning/media/beauty-lifestyle/stretch/stretch-effect/


https://www.starbucks-kenpo.or.jp/my_wellness/fitness/list12.php

 

ストレッチ2

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?
僕自身の体感もありますが、調べれば調べるほどストレッチが心身の色んなところに繋がっているんだなと感じました😳

 

そして、もともと生まれつき体が固い人はないようで、生活習慣によって体を使わなくなるとだんだん体が固くなってくるようです😅


個人差はあるものの、ストレッチは2~3ヶ月程度で効果が期待できるようなので、普段の生活から少しずつストレッチを行うことでケガに強くなったり、若くて健康でいられる体をつくっていくことに繋がるのですね😄

 

今回はこれで以上となります🎵
次回は具体的なストレッチ方法について書いていきます👍
最後までお読み下さってありがとうございました😊

 

バーピージャンプとは?理想のカラダづくりのためのトレーニング!

 

こんにちは🙋
こうじです😄
今回は筋トレや持久力アップのトレーニング方法の1つであるバーピージャンプについて書いていきます📝

 

僕はバーピージャンプを日課にしていて、約1年程続けています💪
理由はこれといってはないのですが、趣味のフットサルや20代後半にさしかかったこともあって、よく体の衰えを感じます(笑)


それでも
「20代前半にあった体のキレやパフォーマンスを維持したい」
という想いが日頃からあった中で、友人からバーピージャンプの話を聞いたときにやってみようと思ったのがきっかけです😄

 

最初はキツイなと思うところもありましたが、続けていくうちにどんどん体力が上がっているのを感じて、ちょっとやそっとのことでは疲れなくなりました😄


フットサルもバーピージャンプを始める前は「週1回行けばいいかな~」くらいに思っていたのが、今では週2、3回のペースで行っても平気になくらいです😁

 

それほどバーピージャンプを続けて良かったなと思ったので、今回はバーピージャンプのことを書いていきます📝

 

バーピー1

バーピージャンプとは?

有酸素運動無酸素運動を組み合わせたトレーニングで、筋トレしながら脂肪燃焼の効果を狙うことができる全身運動のことです🏃


そのため、筋トレ初心者から上級者までの方やダイエットしたいという方にもおススメの種目です😁

 

バーピージャンプのイメージつかない人はこちらの動画をご覧ください🎵

https://www.youtube.com/watch?v=3FjfCvRSWug

 

得られる効果としては以下の通りです🎵

 

脂肪が燃焼する

体幹、腕、脚、お腹、顔、ふくらはぎ、背中のシェイプアップに効果的です💪
また、大胸筋(胸の筋肉)、大腿四頭筋(太もも前部の筋肉)、ハムストリング(太もも裏の筋肉)、大殿筋(お尻の筋肉)も同時に鍛えることが出来ます😁

 

痩せやすい体質になる

筋トレと脂肪燃焼が同時に出来るため、続けることで筋肉が鍛えられ、基礎代謝が上がり痩せやすい体を作れます😁
また、基礎代謝が上がることでリバウンド防止にもつながります🏃

 

体力アップ

バーピーをすることで、持久力と筋持久力(繰り返しの負荷を続けられる筋肉の持久力)が上がります💪
この持久力と筋持久力はスポーツ、筋トレに強く影響を及ぼすものなので、続けることで年齢を重ねても息切れしにくくなります😁

 

バーピージャンプのトレーニング方法

では実際にやり方を書いていきます🎵

 

  1. 足を拳1つ分ほど広げる
  2. その場にしゃがみ、両手を地面につける
  3. 少し飛び跳ねて、両足を後ろに伸ばす
  4. 両足を元の位置に戻す
  5. 膝を伸ばしながら、高くジャンプする
  6. (5)の時、両手は上に伸ばす
  7. この動作を30回繰り返す
  8. インターバル(1〜3分間)
  9. 残り2セット行う
  10. 終了

 

と正しいやり方はこのステップを踏むそうです🏋️

かなりキツそうですよね(笑)


ただ、バーピーを初めてする人や体力に自信がない人がいきなりこのステップを踏むのは厳しいと思います😅
なので、まずはご自身ができる限界の回数から初めてみると良いと思います🎵
その方が続けやすいですし、僕自身もまずは少ない回数から継続していくうちに回数を伸ばしてきました💪

 

まずは10回、10回をクリアしたら20回、20回をクリアしたら30回...と
徐々にできる回数を増やしていくことで体力もどんどん上がっていきます🏃

高いハードルからでも大丈夫という方は30回から初めてみましょう🏋️

 

また始める前に以下のことに注意してから始めましょう🏃

  • 準備運動を予めしておく
  • 運動中に異変を感じたときはすぐに中止する
  • 周囲に音が響きやすいのでマットを床に敷いてから始める


詳しくはこちらを見てみてください🎵
https://smartlog.jp/152232

 

バーピー2

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?
バーピージャンプは得られる効果が高い分激しい運動であるため、ある程度体に負荷がかかります🤣


ただ、続けていく事で自分の理想のカラダをつくっていく事につながるので、最初は小さい回数からでも継続していくのが大事だなと感じます😁

 

ぜひみなさんも理想のカラダをつくっていきましょう🏋️

 

今回はこれで以上となります🎵
最後までお読み下さってありがとうございました😊

 

マインドフルネス瞑想とは?工夫も継続に必要です!

 

こんにちは🙋

こうじです😄

前回は瞑想について、書きました🎵

 

今回は僕が実践しているマインドフルネス瞑想について書いていきます📝

前回の記事が気になる方はこちらを見てみてください🎵

https://pkojikun.hatenablog.com/entry/2022/08/23/193804



マインドフルネスとは?

マインドフルネス瞑想の内容に入る前に、そもそもマインドフルネスとはどういうことを指すのでしょうか?🤔

 

「今ここ」に意図的に意識を向け、価値判断をせず、ありのままに受け入れている状態

のことを指します🧘

 

そのため

「仕事が集中できない」

「目の前のやるべきこと以外に気を取られている」

 

そんな状態はマインドフルネスとは言えません😅

それを瞑想によってマインドフルネスな状態をつくりやすくしていきます🧘

 

瞑想4

マインドフルネス瞑想のやり方

では具体的なやり方を書いていきます🎵

 

姿勢

 座り方は自由で特に決まりはありません😄

 ただ、深い呼吸ができるように背筋が伸ばせる座り方が良いそうです🧘

 

呼吸

 腹式呼吸がおススメです🗣️

 難しい場合は鼻呼吸で大丈夫ですので、自然な呼吸を心がけるのが良いそうです😄

 また、吸うときと吐くときの温度の違い・空気が体に入ってくるときの感覚・出ていくときの感覚を感じながら呼吸をすると良いそうです🧘

 

意識

 呼吸に意識を向けることが大事です🗣️

  ただ、意識することに気を張らずに肩の力を抜いてリラックスをして落ち着いていきましょう🎵

 ゆったりと自然なペースで呼吸を心がけて、意識を呼吸のみに向けるようにします🧘

 意識の向け先としては、鼻先・鼻の中・お腹の動きなどに空気が入ったり出たりするのを感じられる部分に向けるのが良いそうです😄

 

途中で他のことが頭に浮かんできたりしたときは意識を戻すことを心がけましょう🧘

 

詳しくはこちらの記事を参考にしているので見てみてください🎵

https://eonet.jp/health/article/_4104670.html



自分なりに集中しやすい工夫も必要

 とはいえ、僕自身はそれでも意識を呼吸に向けることに対して気がそれることが多かったです😅

 なので僕は目を閉じて、頭の中で光っている風船をイメージしながら呼吸をしていました🎈

 

  •  鼻から息を吸う時に風船をどんどん膨らませて膨らませるほど光が強くなっていく
  •  口から吐くときは風船がどんどん小さくなって、光も徐々に弱まっていく
  •  風船を膨らませている、光が強くなっている状態が自分自身の呼吸に対しての集中力がどんどん強まっていくイメージをしながら呼吸する

 そうしていると、僕自身は意識を呼吸に向けやすかったです😄

 

これはあくまでも僕自身の体験からの創意工夫の方法の1つなので、皆さんもご自身に見合った集中方法を色々イメージしながら試してみると良いと思います🎵

 

瞑想3

 

まとめ

いかがでしょうか?

前回の記事にも書きましたが、それぞれ合った瞑想を試してもらえたらなと思います😊

また瞑想方法に色んな種類はあっても、人それぞれ集中しやすいイメージの方法は違ってくると思います🧐

なので、どの瞑想方法も合わないから断念するのではなく

「どうしたら自分がより集中しやすい状態が作れるか?」

を色々工夫して試してみると、いざ出来たときに楽しくなって持続しやすくなると思います🧘

 

ぜひ皆さんも色々試してみて、ご自身の仕事や私生活に役立ててみて下さい😄

 

今回はこれで以上となります🎵

最後までお読み下さってありがとうございました😊

 

瞑想のススメ!有意義な生活を送りたい人へ

 

こんにちは🙋
こうじです😄
今回は瞑想について、書いていきます🎵

 

みなさんは「瞑想」と聞いてどんなものをイメージしますか??🤔
僕が持った最初のイメージは、「修行僧がよくやってるもの」だと思っていました(笑)
しかし、ここ数年から瞑想はとても良いとされていて実践する人も増えてきています😄

 

僕自身も1年ほど前から始めていますが、なかなか仕事に集中できない時や
「今日は早く仕事を終わらせたい」
「この仕事は重要度が高いからパフォーマンスを高めたい」
と思った時に瞑想によって乗り越えてきたなと感じてます😊

 

なので今回は、仕事のパフォーマンスを上げたい方や在宅ワークが多い人にもおススメの瞑想について書いていきます📝

 

瞑想1

 

瞑想とは?

そもそも瞑想とはどんなものなのでしょうか?🤔
自身の内面に意識を向け、自分を見つめ直す習慣のことを瞑想と呼ぶそうです🧘
瞑想をすることによって心身ともにさまざまな良い効果が期待できます🎵


具体的な効果としては…
・集中力が向上
・ストレス、不安が緩和される、うつ病の抑制
・睡眠の質が上がる
・気分の安定、向上


などが挙げられていて、実際にAppleGoogleFacebook社をはじめとした世界有数の企業もこの瞑想を取り入れています🏙️
そのため仕事のパフォーマンスアップはもちろん、自身の健康やメンタル管理にもとてもおススメです😄

 

瞑想には種類がある

調べてみたところ、おおまかに6種類の瞑想があるようです😳

 

マインドフルネス瞑想

Appleスティーブ・ジョブズ氏も取り入れていており、仏教が基になっているとても有名な瞑想です🧘
呼吸の感覚を使って注意力を高めるのが特徴です😄

 

ヴィパッサナー瞑想

自分の感情や感覚をありのままに観察し続ける瞑想です🧐
インド最古の瞑想法のようです👳

 

サマタ瞑想

心を落ち着かせて穏やかにすることが目的の仏教由来の瞑想法です🧘
集中を維持することが瞑想法ですが、集中の対象は1つであれば何でもいいようです🎵

 

マントラ瞑想

マントラ音楽を聞いたりマントラを唱えたりして、リラックスして行うインド由来の瞑想法です🧘
ネガティブ思考から解放されるのにはおススメで、世界的に実践している人が多いようです🤹

 

食事瞑想

食事中に行う瞑想で、心が安定する効果があります🍛
食べているものに対して感覚を研ぎ澄まして集中させることで幸福感を生み出すドーパミンが排出されて心が安定します😄
また食事に集中することで少ない食事量でも満足感が得られるため、食べ過ぎも防止できます🤤

 

歩行瞑想

歩くことに意識を向けて行う瞑想法です🚶
一歩一歩に対して集中を注ぐのが特徴です🎵
また心の中で足の動作を言語化したり、裸足で行うことで床の触り心地が鋭くなり、集中しやすい心身の状態を作ります🧘


詳しくはこちらの記事を参考にしているので見てみてください🎵
https://zaitaku100.kokuyo.co.jp/life-style/19

 

瞑想2

 

まとめ

いかがでしょうか?
僕自身瞑想を調べてみて、生活の中に取り入れやすい瞑想が多かったなと感じました😄
集中した環境を作り出す必要のない瞑想も多いので、色んな方にそれぞれ合った瞑想を試してもらえたらなと思います😊

 

次回はその中でも僕も実践している「マインドフルネス瞑想」について書いていきます📝


今回はこれで以上となります🎵
最後までお読み下さってありがとうございました😊

 

腸活とは!?健康のための習慣改善のススメ!

 

こんにちは🙋
こうじです😄
今回は腸活について、書いていきます🎵

 

皆さんは「腸活」をご存知ですか??😄
健康に詳しい方ならご存知だと思います🏃
最近この「腸活」がブームになっているのをよく聞きます😆

 

僕もブームにあやかっていたわけではないのですが、腸活について調べていたら…
なんと!僕も気付かずに腸活をしていました(笑)
腸活自体とても健康に良い活動なので、今回は腸活について書いていきます📝

 

腸活1

 

腸活とは?

腸内環境を整える活動のことを腸活といいます🧘
腸活をすることで腸の調子が良くなることはもちろん、健康面や美容面にも効果があると言われています💆

 

具体的には腸には大まかに3つの菌があり、その3つの菌のバランスを整えることが健康・美容の向上につながるようです😆

 

善玉菌

 大腸が元気になる有機酸を作り出す菌
 排便や水分吸収を促進する働きをもつ

悪玉菌

 老廃物を作り、有害物質を発生させる菌
 肌荒れや肥満を引き起こす他、悪化すると大病にもつながる可能性がある

日和見

 腸内環境の状態によって違う働きを持つ菌
 腸内環境が良いときは、善玉菌が優勢になる働きをする
 腸内環境が悪いときは、悪玉菌が優勢になる働きをする
 

バランスの割合としては、「善玉菌 2割:悪玉菌 1割:日和見菌 7割」が理想的な状態だそうです😄
期待できる効果としては、免疫力アップやダイエット効果、美肌効果があるようです💪

 

腸活のやり方

では具体的にどんなことをすれば、健康・美容に効果があるのでしょうか?😳
大まかに食事、運動、マッサージ、睡眠・休息に気をつけると腸内環境が良くなるそうです🎵

 

食事

 善玉菌を含む食品(プロバイオティクス)と善玉菌のエサになる食品(プレバイオティクス)を一緒に摂る食生活にする

具体的には以下のとおりです😄


善玉菌を含む食品(プロバイオティクス)・・・
ヨーグルト、納豆、キムチ、ぬか漬け、漬物、チーズ、ヨーグルト飲料、乳酸菌入り飲料、塩麹、酢、醤油、味噌など(製造方法によっては殺菌されているのもあるため注意)
 

これらの食材に含んでいる乳酸菌・ビフィズス菌酪酸菌・麹菌・酢酸菌などが善玉菌に含まれているようです😄

 

 

善玉菌のエサになる食品(プレバイオティクス)・・・
 大豆・たまねぎ・ごぼう・ねぎ・にんにく・アスパラガス・バナナなど(オリゴ糖)
オクラ、モロヘイヤなどのネバネバ野菜、わかめやひじきなどの海藻類、玄米、ごぼう、切干大根、ブロッコリー、豆類、きのこ類など


これらの食材に含んでいるオリゴ糖や食物繊維などが善玉菌のエサとなるようです😄


運動

 ウォーキングやストレッチ、スクワットなどの腸の周囲の筋肉を刺激したり、伸ばすような適度な運動がおススメです🏃
 

マッサージ

朝起きたときに白湯を飲むのと腸のセルフマッサージをすることが効果的なようです🍵 

具体的には、「右の骨盤の内側⇒右の助骨の下⇒左の助骨の下⇒左の助骨の内側」の順で時計回りにマッサージをした後に一杯の水を飲むことが効果的なようです😄

 

睡眠・リラックス

睡眠や休息によって腸の働きをコントロールする自律神経が整うようです🛌
この自律神経が乱れると、便秘やお腹をこわすなど腸に不調が起こり、腸内環境に影響を及ぼします😱
なので充分な睡眠と休息が必要になってきます😳


詳しくはこちらの記事を参考にしているので見てみてください🎵
https://mandahakko.com/column/knowledge006/

 

腸活2

 

まとめ

いかがでしたでしょうか?😄
腸活がブームになっているとはいえ、普段からの生活習慣を整えることが結果的に腸活や健康・美容にも良い影響を与えることにつながっているのですね😆

僕自身、生活習慣を整えて腸内環境も含めて健康を維持していきます🏋️

 

今回はこれで以上となります🎵
最後までお読み下さってありがとうございました😊